カテゴリー: サウンドバーとホームシアターシステム
最近ではFireTV StickやChromeCast with GoogleTVなどでストリーミングサービスが手軽に楽しめるようになりました。そこで、サウンドバーやホームシアターシステムをプロジェクターと組み合わせておうち映画館を作りました。少ないコストで満足度は高めです。
Gadget Macで作るホームデジタルスタジオ
- Amazonの製品とサービス
- Appleの製品とサービス(Mac・iPhone・その他)
- WindowsPC
- カメラと写真
- サウンドバーとホームシアターシステム
- スマートスピーカーとスマート家電
- プロジェクト
- ホームネットワーク設定と通信機器
- 周辺機器
- 家電
- 未分類
- 管理用カテゴリー
- 音楽制作
-
オーシャンズ13の悪役 ウィリー・バンクのモデルは?
—
by
サウンドシステムのテストということでAmazon Primeでオーシャンズ11を見た。これがなかなかおもしろい映画だったので、続けてオーシャンズ12とオーシャンズ13を見てしまった。 オーシャンズ13…
-
Denon DHT-S217とDHT-S218はMac miniからのDolby Atmos信号を処理できる
—
by
はじめに Denon DHT-S217やDHT-S218などでDolby Atmos信号を受け取れているのかどうかを気にする人は多い。DHT-S217のLED表示は「水色」でAtmosを受信、「白色」…
-
そのサウンドバーは新しく買い替えるべきかそのまま残すべきか
—
by
カテゴリー:サウンドバーサウンドバーについての記事をいくつか書いている。今回はAIに2025年の最新事情を聞きながら、そのサウンドバーを新しく買い替えるべきかを書く。アイディアもAIに出してもらうが、作文は自分で行い、Mac…
-
ホームシアターシステムとおうち映画館の構築方法の記事まとめ
—
by
FireTV Stick, ChromeCast with Google TVなどを使って気軽におうち映画館を構築できるようになりました。このエントリーでは当ブログ内にある関連記事をまとめました。 ホ…
-
Sony, Yamaha, Denon あなたにピッタリのサウンドバーはどのメーカー?
—
by
カテゴリー:サウンドバーテレビが薄型になり内蔵スピーカーでは物足りないと言う人が増えてきた。そこでサウンドバーを導入したいのだがメーカーが多すぎてよくわからないと言う人も多いだろう。そこで、Sony・Yamaha・Denon…
-
Windows10とサウンドバーでDolby Atmosを楽しむ
—
by
Dolby Atmos対応のサウンドバーを買うと「どれくらいの性能が出せるのか」を試したくなる。このときにHDMI接続ができるWindows10かWindows11のPCを持っていると無料でテスト運転…
-
Dolby Atmosは必要か 別にいらないのではないか?
—
by
Dolby Atmos対応のサウンドバーを買ったものの「余り楽しめなった」という人がいる。実は用途によって特に必要なかったと言う人がいるのだ。
-
SONY HT-CT380
—
by
カテゴリー:HT-CT380もともとSONYのHT-K31という製品を持っていたが、独自プラグがへたり音が途切れるようになった。そこでまずYamaha YS-101と言うサウンドバーを購入したのだがどうも良さがわからない。そこで…
-
Yamaha YHT-S351
—
by
カテゴリー:YHT-S351非常に不思議な売り方をしていたセパレートスピーカー・タイプのホームシアターシステムだったようだ。現在はレシーバーに進化している。2009年はフロントだけでスピーカーを構成するモデルだったが、2011年…
-
DENON DHT-S217でDolby Atmosを再生する長い道のり
—
by
カテゴリー:DENON DHT-S217このエントリーのポイント どうしても立体音響を試してみたくてサウンドバーを買った Dolby Atmosについて調べているうちに実際に体験したくなった。とはいえあまりお金もかけたくない。ハードオフで物…