このエントリーではジャンクなMacBookの整備に関するFAQを整理する。本で調べただけではなくできるだけ個人の経験を交えたものにした。
Table of Contents
ジャンク未経験者におすすめのMacBook
ジャンク未経験者におすすめのMacBookは?
部品や格安のジャンク品が手に入れやすいA1181やA1278がおすすめ。これらの機種であれば裏ぶたを開けてハードディスクやメモリの入れ替えができます。初心者でも簡単に修理した気分が味わえます。
しかしながらA1181は最近動作するものが少なくなりつつあるため2008年から2011年までに作られたA1278がおすすめです。一部を除きMacBook Proとして売られています。
ジャンク未経験者に穴場的な人気のMacBookといえば?
MacBook Air 11インチなんかはいかがでしょうか? 意外と掘り出し物が多いようです。また薄くて小さい筐体が人気で今でも根強い人気があります。iMovieなどの重たい作業には向いていないがWebの閲覧やPages/Numbersを使った事務作業ではまだまだ使えそうです。
実際の筐体


開け方の動画
A1181は多くのネジを開けてキーボードをそっと外す必要がありましたがA1278になって開けるのが簡単になりました。
利用できるOS
OSが入っていないMacBookはどうすればいいの?
MacOSは以前はお金を払って手に入れていました。A1181はOS10.5からOS10.7で動きますが、OSは有料で手に入れます。しかし一部のA1181とA1278はEl CapitanからMontereyで動きます。OSライセンスはハードウェアに付随しているため無料で手に入れることができます。
インストーラーの作り方はGadget Macで作るデジタルホームスタジオで詳しくご紹介しています。ぜひご参考になさってください。
古いOSでは使い物にならないのでは?
いいえ、そんな事はありません。High Sierra程度であれば普段遣いのWeb閲覧に使えます。仮に最新OSが使いたいならばOpenCore Legacy Patcherの使用を検討してみてもいいかもしれません。
OpenCore Legacy Patcherは最新OSを古いIntelベースのMacにインストールするために有志が開発した無料ツールで概ね2009年ごろからのMacBookに利用可能です。実用的に使うのであれば2011年に作られたCore i5以降の使用を検討すると良いでしょう。
OCLPで作ったMacをいくつか実験しました。詳しくはGadget Macで作るデジタルホームスタジオで詳しくご紹介しています。ぜひご参考になさってください。
Mac純正のOS以外では利用できないの?
古いMacでMacOSを使うと動作が重くなる傾向があるため、慣れた人はUNIXを導入する人もいるようです。ただしコマンドを打ち込む必要があるため慣れない人は苦戦するかもしれません。
またChrome OS flexを使う人もいます。以前はA1181でもChrome OS flexが使えましたがハードウェアの要求スペックが上がってきているようで使うのが難しくなっています。ただ、USBメモリから起動してお試しができるので導入前に一度試してみると良いと思います。
手を出していいジャンクと避けたいジャンク
初心者が手を出してはいけないジャンクのMacBookはどんなもの?
まず電源が入らない(通電しない)MacBookはやめておきましょう。macaron / マカロンさんの修理動画を見るとあこがれもありますが電子部品の知識が必要になります。また画面に縦線が入っている・乱れるものもやめておいたほうがいいです。修理費用が高額ですし、そもそも技術的に挫折してしまうかもしれません。
次にA1181に多いのが画面が劣化したMacBookです。バックパネルが蛍光灯のために起きる現象です。グラフィックの使用には向きません。
さらにA1181にはキーボードが使えないものが存在します。キーボードのフレキケーブルが細いため切れてしまったものが存在するほか、そもそもキーボードが壊れているものもあります。
初心者が手を出しやすい「ラッキージャンク」は?
手を出してはいけないMacBookとは裏腹にビープ音が5秒に一度鳴るようなものはメモリが入っていないだけです。A1181やA1278であればメモリを別途購入すれば(だいたい1500円程度で8GBが手に入ります)だいたい動きます。
経験上単にメモリが入っていないものが「通電しない」として売られていたりします。ショップの人に知識がないだけです。
ただしMacBook Airはメモリがオンボードなのでメモリが壊れていると取り替えはできません。この場合は高度な知識が必要ですから自信がない人は諦めたほうがいいかもしれません。
具体的なラッキージャンクについてはGadget Macで作るデジタルホームスタジオで詳しくご紹介しています。ぜひご参考になさってください。
通電しないものとするものの区分けは?
お店にACアダプターがない場合には持参するのも手です。くれぐれも自分のものとわかるように名前シールなどを貼ったものを使いお店の人に断るのがコツです。黙って持ち込むとトラブルになりかねません。
まず、アダプターなしで電源を入れてみて電源が入れば電池が生きていますし、オレンジ色になれば充電が可能ということを意味しています。
必要な工具とツール
MacBookを開けるために必要な工具は?
A1181とA1278はプラスドライバーで裏蓋をあけることができますが、一部トルクスドライバーと呼ばれる特殊なネジが必要です。工具を持っておくとよいでしょう。
MacBook Airはペンタローブと呼ばれる特殊なネジも必要です。裏蓋を開けるのに使います。
これらのツールはAmazonで入手可能です。
MacBookのジャンク遊びに持っておくと便利なツールは?
外付けのHDDに必要最低限のインストーラーを作っておくとよいでしょう。お店に持ち込めば(もちろん店の人に断ってからですが)起動実験に使えます。Optionを押しながら起動するとインストールできるOSがわかるので機種判別が難しいMacの判定にも使えます。
インストーラーの作り方については、Gadget Macで作るデジタルホームスタジオで詳しくご紹介しています。ぜひご参考になさってください。
MacBook修理に参考になるウェブサイトは?
MacBookを開けるときにはiFixitを確認するようにしましょう。「あ、ケーブルを引きちぎった!」みたいな話は大抵iFixitの注意書きを見ておけば防ぐことができます。また必要な工具についても記載があります。
裏蓋を開けるくらいの修理であれば何となく慣れてくるものですが、中を分解するときにはあとになって「どのネジをどこに使うのかわからなくなった」ということが頻繁に起こるでしょう。iFixitはネジの種類も丁寧に記載しています。
またMacBookは同じ型番であっても細かな仕様変更が行われているのが普通です。こうした仕様変更も大抵iFixitに記載があります。
MacBook Airに固有の難しさ
MacBook Airに固有の難しさは?
A1181とA1278は2.5インチSSDやHDDを使えます。汎用性があり入手は難しくありません。一方でMacBook Airは端子が特殊なSSDを使います。サードパーティー製のソリューションもありますが、High Sierraを経験していない筐体では認識できません。また世代によって使えるSSDが違います。
SSDが抜かれているMacBook Airは意外と多く売られているのでSSDについて勉強すれば怖くないのですが、初心者はA1181やA1278から始めるのがいいかもしれません。
意外なジャンクは?
これまで経験した意外なジャンクMacBookは?
ハードオフには少ないですが、ヤフオクなどでは整備失敗品が売られています。
モニターのベゼルが剥き出しになりカメラが抜かれていたA1278がありました。2008年のAluminumモデルはカメラの横にBluetoothモジュールがありケーブルがないためBluetoothとカメラが動きません。部品を取り寄せれば何とかなるかもしれませんが、1円で手に入れたのできれいにしただけでそのまま使うことにしました。
またカメラケーブルが引きちぎられていたA1278も購入しました。DVDを抜くときに失敗したものと見られます。BluetoothとWi-Fiはスピーカーとセットになっているのですがコネクターがなかったため別途購入した記憶があります。実はMacBook Late 2011はCore i5なので動作自体は早くOpenCore Legacy PatcherでSonomaを入れてもきちんと動作しました。
実際にどんなもんなのか。過去の動画が残っているのでご紹介します。
コメントを残す