ノートパソコンのWi-Fiカードの種類と交換の可否

のトップへ


Windows10が入ったパソコンが欲しくてジャンクで3850円のノートパソコンを購入してきた。たまたまこのLENOVO E-450はメモリ・CPU・Wi-FI/Bluethoothカードが交換できる方式になっていてそれらは全て抜き取られていた。このパソコンにWi-Fiカードを入れるためにはどうやって探せばいいのか。これがこのページを作り始めた最初の目的である。

実はノートパソコンのWi-Fiカードには実に様々な規格がある。またメーカーによって技術情報をきちんと出しているところと出していないところがある。LENOVOはきちんと情報を出していてその規格どおりのものを買うときちんと動作した。

コツはHMM+型番で検索することだ。LENOVO E-450の場合はHMM LENOVO E-450ということになる。

ただし全てのパソコンが技術情報を出しているわけではない。

【ほぼ純正品のみ】MacBookのWi-FiカードはMini PCI Express・フルカード

MacBookにもWi-Fiカードが入っている。持っているMacBook(A1181)はどれも2006年から2009年頃までに作られた古いものばかりである。この年代のMacBookはWi-FiカードとBluetoothカードは別になっていて、Mini PCI Expressと呼ばれる形式のものが使われている。ちなみにフルの大きさの基盤と半分の大きさの基盤がある。

手持ちのMacBookに入っているものはフル・Mini PCI Expressカードということになる。小さい方には電極が8つまで入るようだが本数はカードによってまちまちなようである。ちなみにMacBookのWi-FiカードはBroadcom社製だがおそらく貴重品となっているのだろう。かなり高い値段で取引されている。

Mini PCI Express Wi-FiカードをAmazonで

MacBook用BroadCom BCM94321MCをAmazonで

ちなみにMacBook Pro(A1278)も事情は同じ。OSに搭載されているドライバーの関係上、純正品か互換品を買わないと動作しないようだ。Amazonで購入するとかなり高価になるのでヤフオクなどでやすいものを狙ったほうが良さそう。

【情報公開なし】SONY VAIO VPCEEシリーズのWi-FiカードはMini PCI Express・ハーフカード

SONY VAIO(VPCEEシリーズ)はWi-Fiカードを公開していない。中を開けてみたところT77H126.06 LFという記述があった。メーカーはわからずVPCEEシリーズ専用として売られている。このシリーズはBluetoothが入っていない。さらにAmazonでは取り扱いがなかった。

サイズがハーフサイズなので端子は入りそうだが入り切るだけのスペースはなさそうだ。交換して動くのかやってみたい気もしたがなんとなく壊してしまうと嫌なのでそっとカバーを閉じた。

並べて写真を撮ってみた

【交換可能】LENOVO E-450のWi-FiカードはM.2 NGFF

ここまでノートパソコンのWi-Fiカードは交換できないのかと思った。ところがLENOVO E-450のカードはそもそも形式が違っているようだ。M.2 (NGFF)という形式で電極端子が3つあり小さい電極は4レーン分になっている。

この切り欠きの位置はカードによって違いがあるそうだがWi-Fiカードはどれも同じ切り欠きだった。NGFFはNext Generation From Factorの意味で次世代型の基板規格というような意味だそうである。

M.2. NGFFのWi-FiカードをAmazonで

LENOVOは割とドキュメントがしっかりしていてパーツの情報がデータベース化されたうえで一般公開されている。ちなみにINTEL AC7265というのが型式になる。

ところが同じことをVAIOで調べようと思ってもSONY(2010年なのでVAIOがSONY製品だった)は情報を公開していない。このあたりにメーカーの姿勢の差を感じる。

同じようにWi-Fiカードが交換しやすいメーカーは?

調べたところDELLやHPはカードの規格や取り替え方についてのマニュアルが出ているようだ。交換動画も出ているためユーザーがWi-Fiカードを交換する前提で作られている。

こうした技術マニュアルはHardware Maintenance Manual(HMM)と言われる。つまり型番+HMMで検索すると(技術公開されている場合には)文書が出てくる。交換したい人はまずHMM+型番で検索しよう。

逆に交換が難しいノートパソコンは?

逆にAppleのノートパソコンはWi-Fiカードの交換が前提になっていない。2015年以降はマザーボード直付けになっているようだ。同じようにスタイルにこだわるMicorosoft Surfaceシリーズも直付けのようである。

国産やもと国産のメーカー(SONY,Dynabook, Panasonicなど)の思想は家電的である。つまりサービスマンが交換するのが前提になっておりハードディスクすら交換させてくれないという前提。このため一般に向けた技術文書の開示がない。

ノートPCの無線LANカードを勝手に交換してもいいのか?問題

YouTubeを見ていると「ノートPCのWi-Fiカードを勝手に交換すると技適違反になる」と指摘したがる技適警察という人がいるらしい。とはいえ何が技適に引っかかるかについては共通見解がなくカードメーカーや総務省に問い合わせても明確な答えは返ってこないという。

おそらく広く網をかけておいていざというときに罪に問えるようにしてはいるが積極的な取り締まり(技適Gメンみたいな人を雇ってまで取り締まりはしない)ということなんだろうと思う。

のトップへ

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です