Amazonふるさと納税

Airmac ExpressとAppleTV:Macのスピーカー拡張にはどちらを選ぶべきなのか?

, のトップへ


家にあるものをむやみに捨てずサステイナブルな暮らしを送りたい。その一環としてホームシアターシステムとサウンドバーをMacのリモートスピーカーとして利用するというプロジェクトを思いついた。特にMac miniはスピーカーが貧弱なので外部スピーカーがあると助かるのだが、机の上にスピーカーを置くとせっかく作ったミニマルな環境が台無しになる。選択肢として使えるのはAppleTVとAirMac Expressだ。

色々試してみてAppleTVのほうが使い勝手が良いと言うことがわかった。AppleTVはネットワークに接続すれば自動で認識される。また使わない時にはスリープしてくれる。AirMac Expressは通信機器なので常時接続する必要がある。また設定に古いMacが必要だ。

まとめ

✅️ おすすめはAppleTV。設定が簡単でスリープ機能もある。

✅️ 古いタイプなら光ケーブルを使った接続とHDMIを使った接続が選べる。

✅️ 何よりもAppleTVの旧型は価格が安い。

AppleTVでMacのスピーカーを拡張する

AppleTVとスピーカーシステムを結びつけるのはHDMIケーブルと角形の光デジタルケーブルである。

AppleTV

AppleTVを使うメリット

AppleTVを使うメリットはなんといっても安定性である。システム的に安定していて「スピーカーが見つかりませんでした」ということがない。さらに発熱も比較的抑えられるようだ。また使わないときは自動でスリープしてくれる。

またSAFARIを使うと音だけでなく映像も配信することができる。HDMIで接続するとテレビ経由でYouTubeを流したりすることもできる。もちろん現在はYouTube対応テレビも出ているため、わざわざAppleTVを選択する人はいないと思う。だが、第二世代であれば1,000円から2,000円と安価で売られているので安くシステムを構築したいという人にはよい代替選択肢になる。

ただしリモコンは必ず準備しよう

ただしリモートコントロールがないとつかものにならないので別途探してきた方がいい。ハードオフの青箱にたまに転がっている。白い新型でもメタリックカラーの旧型でも構わない。

AppleTVを使うデメリット

AppleTVを使うデメリットはあまり見当たらない。強いて挙げるならばネットワーク機器ではないためにEithernetの拡張はできない。

AirMac ExpressでMacのスピーカーを拡張する

AirMac ExpressはWi-Fiルータとして発売されたがスピーカー共有もできる。ただし通信機器としての出来はあまり良くなかったようだ。Apple以外の通信機器との接続性があまり良くない。スピーカー接続に使えるのは3.5mmピンジャック型の丸型光ケーブルである。

AirMac Expressを使うメリット

AirMac Expressのメリットはなんと言っても値段が安いことである。ハードオフのジャンク箱には500円くらいで転がっている。通信機器としては低速なので見向きもされないが、スピーカーを接続するために使えると走られていないのかもしれない。

次にEithernetポートが外向けに使えることである。つまり無線LANを持っていない古いMacの無線レシーバーとして使える。

AirMac Expressを使うデメリット

AirMac Expressのデメリットと注意点も実は多い。

バージョンが複数あり機能が違う

今回は2つ買ってきたのだが1つはIEEE 802.11 gにしか対応していない。もう一つはIEEE 802.11 n(第一世代)と呼ばれるものだった。

  • Airmac Express(IEEE 802.11 g)
    • 2.4ghz帯にしか対応していない
    • OS10.5/OS 10.6でしか設定ができない
    • EthernetがWAN側でしか使えない
  • IEEE 802.11 n(第一世代)
    • 5ghz帯に対応している
    • High Sierraなどでも設定が可能

Airmac Express(IEEE 802.11 g)は20分くらいするとネットワークから消える現象が発生した。再起動しないとネットワークから見つからなくなってしまう。音楽を流しっぱなしにしていれば接続は維持されたままにできるが音楽が途切れるといったん接続が切れる。すると見つからなくなり再接続ができなくなる。この機種固有の問題なのか、あるいはこのバージョン特有の問題なのかはよくわからない。

無線機器は発熱する

次のデメリットは発熱である。無線機器なので使わないときにスリープする機能がない。小さい筐体がかなり熱を持つためハードウェアの寿命が短いものと予想される。

AirMac ExpressのバージョンによるEthernetポートの挙動の違い

802.11 g

このLANポートはブロードバンドルーターからの信号を受けるためのみに利用される。子機としても利用できるようだが親機はApple製品しか使えないため、実質利用できないと思った方が良さそうである。

この世代を設定するためにはMacOS 10.5かMacOS 10.6が動作するMacを持っている必要がある。ユーティリティは自動設定には対応していないため、自分で全て設定する必要がある。

802.11 n(第1世代)

既存のネットワークに参加させた場合、このEthernetを通じてMacBookをインターネットに接続することができた。つまりWAN/LANポートとして利用できるようだ。一応「Ethernet接続を許可する」という選択肢があるがデフォルトでオンになっている。ただ、IPアドレスを固定したりするとうまくゆかなかったりするのでDHCPサーバーから自動で情報をもらうようにしておいた方が成功率はたかそうだ。

つまりこの機種を持っていれば無線LANを持っていないMacのためのEthernetアダプタとして利用できる。

この世代からGUIを使って拡張方式が選べるようになっている。

802.11 n(第2世代)

この製品はAppleTVと同じような形状になっている。LANポートとWANポートが分かれている。実際に買ってきて試したところ、LAN/WANポート共にEithernetポートとして利用できるようだ。デフォルトに設定してWi-Fiを切って外部接続したところあっさりと有線接続ができた。発熱は第一世代よりも抑えられているように思える。

, のトップへ

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です