フォーサーズとマイクロフォーサーズの違い

ある勉強不足が原因でフォーサーズカメラを入手することになった。レンズ代が540円で本体代金が3000円だった。

きっかけになったのはマイクロフォーサーズのレンズ探しだった。ヤフオクで540円という格安のレンズが売られていて飛びついてしまったのだ。だがこれはマイクロフォーサーズではなくフォーサーズレンズだった。

後で知ったことだがフォーサーズレンズにはZUIKOと書いてある。だがマイクロフォーサーズはここがM.ZUIKOになっている。そのことに全く気が付かなかったのである。

フォーサーズとマイクロフォーサーズのセンサーサイズは同じである。フォーサーズからミラーを外し小型軽量化を図ったのがマイクロフォーサーズだが、この時にマウントの後継を変えている。このためフォーサーズレンズはマイクロフォーサーズカメラには使えない。

これで諦めればよかったのだが、なぜか失敗するとそれが気になってしまう。本体が手に入れたくなった。この540円レンズが格安な理由は「ズームリングが効かない」という理由だ。だがハードオフに置いてあるズームリングも効かないため「本体で操作しないと効かないんだろうな」と思ったのだ。だがそれを確かめるには本体を買うしかない。本体は3000円だったので「どうせ使わないだろう」と思いつつも買ってしまった。

結果はやはり仮説通りだった。つまりレンズを装着してピントを合わせたところきっちりとピントがあった。ただし今では当たり前のライブビューではピントをあわせてもそれを表示してくれない。ライブビューを切ってファインダーで覗いて初めて「あ、これはきちんと動作している」ということがわかった。

購入したレンズは40mm-150mmの望遠だったため、付属の標準ズームレンズと合わせて望遠・標準のセットが手に入ったことになる。

このE-410は当時としては小型軽量と言われるモデルだったようだ。確かにEOS Kissなどと比べると小さいのだが現在のミラーレスカメラと比べると小さいとは言えない。オリンパスはとにかく小型軽量化にこだわっており、のちにマイクロフォーサーズ用のレンズのフレキケーブル切れ問題を引き起こす。工学系は強かったが電子部品系にはあまり強くなかったようである。

望遠レンズが暗い割にセンサーの性能もあまり良くないので室内で写真撮影をしようとするとかなり暗い写真が量産されることになる。ただせっかく手に入れたので一度外で撮影してこようと思っている。

いずれにせよ、フォーサーズカメラにはあまり人気が出なかった。Olympusはフォーサーズカメラの製作を諦めてしまったため、売れ行きに困ったレンズがかなり安く手に入る。フォーサーズレンズはマイクロフォーサーズレンズと比べるとおそらくスペースに余裕があるのだろう。あまり「故障して使えなくなった」とか「AFが不良になった」というような話は聞かない。

Panasonicはマイクロフォーサーズ用に52mm口径のレンズを作っている。Olympusのマイクロフォーサーズ用のレンズの後継は37mmでフォーサーズ用のレンズは58mmだ。つまり口径でマウントを区別することはできないというややこしさがある。ジャンクカメラ入門者にはなかなか区別が難しい。ヤフオクやハードオフにはマウントが書いていないレンズが大量に出回っているため「間違って」買ってしまう人も中にはいるのではないかと思った。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です