Chrome OS Flexで古いパソコンを救済して遊んでいる。ここで気になることがあった。Chrome OS Flexではどんなプリンターが使えるのだろうか?というものだ。せっかく古いパソコンを復活したのだから古いプリンターも使えた方がいい。
Canonのウェブサイトには次のような対応情報がある。例えばTS6300は入っているがiP100は入っていない。では印刷できないのかということになるが実は印刷できる。秘密はBonjour(Macの周辺機器接続技術)にある。
結論だけを書くとMacを一台プリンターサーバーとして準備しておくとかなり色々なプリンターが使えるようになる。
ただし限界もある。iP-100を使ったところ1/4での印刷になってしまった。おそらくこれはChromeのバグによるものである。
Chrome OS Flexからの印刷
ネットワークプリンターの場合
ネットワーク対応プリンターの場合同一ネットワークに接続しておけば勝手に見つけてドライバーをインストールしてくれる。今回はTS6300で印刷したが何の問題もなかった。一度プリンターが認識されるとGoogleアカウントに登録され他のPCからも印刷ができる。

非ネットワークプリンターの場合
もう一台テストしようとiP100(2008年5月22日発売という古いプリンターだ)を買ってきた。この古いプリンターは10.3〜10.15までのOSに対応している。このためこのバージョンのOSが入っているMacをプリンターサーバーとして使うことができる。まずプリンターサーバーの準備をする。システム環境設定から共有を選びプリンター共有をオンにしておく。もちろんプリンターサーバーにはプリンターに対応したドライバーをインストールしておく必要がある。
クライアント側の設定方法は簡単だ。ネットワークに接続されているプリンターを選ぶと勝手に見つけて勝手にドライバーを入れて印刷準備を完了してくれる。これはMacがBoujourと呼ばれる周辺機器共有技術を使っているからだ。
ChromebookはBonjourに対応していることがわかる。

理論的にはAirMac ExpressもAirMac Extremeもプリンターサーバーとして利用することが可能なはずだ。
問題はクライアント側だった。Macは正しくプリンターを認識してくれたがAirMac ExpressのBonjourはプリンター情報をChromeには伝えてくれないようだ。
Macの場合
Macの場合は少し事情が複雑だった。CanonのTS6300はSONOMAまで対応している。つまり最近のMacであればOSを選ばずに使うことができる。しかしながらiP100は10.14までしか対応していない。だからMontereyが入っているiMac 2015に直接プリンターを接続しても印刷ができない。ところがBoujourでiMac 2010に接続したプリンターは認識してくれた。つまりクライアント側にはプリンタードライバーをインストールしなくてもOKなのだ。
ではこれがMacでなくAirMac Expressでもいいのかと思った。だがAirMac Expressに接続したプリンターは認識してくれなかった。MacOSの場合、iMac 2010にインストールしたドライバーを利用して印刷しているようである。そういえばAirMac Expressにはドライバーはインストールできない。だからMacの側にもドライバーをインストールする必要がある。
限界もある
Canon IP-100を使ってChromeOS Flexから印刷したところ大きさが1/4になってしまった。電子メールを備忘録的に印刷したい場合はこれでもOKだろうがワープロ(ChromeOS FlexはOffice Onlineが使える)の場合はこれでは困る。実はMacのChromeからOffice Onlineを印刷しても1/4になってしまう。そこでPDFに保存してPreviewから印刷したところ普通に印刷できた。
どうやらChromeOSとChromeブラウザーから印刷すると等倍印刷ができないバグがあるようだ。
まとめ
直接接続 | Macに接続 | AirMacに接続 | |
Mac(ドライバあり) | 可能 | 可能 | 可能 |
Mac(ドライバなし) | 不可 | 可能 | 不可 |
Chrome | 不可 | 可能 | 不可 |
コメントを残す