ELSONICは買うな

少し前にELSONICの電気ケトルを買った。毎日使うものだけに細かい点がストレスになる。ただ「どうせ安いし文句を言うのはやめておこう」と思っていた。ところがある日突然、焦げたような変な匂いがするようになりやがて電気が通らなくなった。ついに壊れたのだ。1年程度で「こんなにすぐに壊れるんだ」と思った。

細かいところが雑に作られている。ノジマのプライベートブランドだそうだがおそらく担当者は白物家電を軽く考えているのだろう。日本の製造業も落ちたものだと感じる。ということでプライベートブランドは避けて今度はデロンギ(De’Longhi)のものを買ってきた。

デロンギ(De’Longhi)の電気ポットはこちらから

左が新しく買ったデロンギのポット・右が突然壊れたELSONIC

壊れたのはスイッチ部分だった。下に押すとスイッチが入るようになっているのだがなんだか心もとない感じの安っぽいスイッチになっていて気になっていた。一方で荒らしくかったデロンギのスイッチはしっかり作られておりLEDランプもここに搭載されている。

なんだか安っぽいELSONICのスイッチ
デロンギのスイッチ

しかしながら壊れた原因はこのスイッチではなく注ぎ口だ。実は注ぎ口の設計が雑になっているのでゆっくり注いでも急いで注いでもどっちみちお湯が溢れてしまう。このため雑巾を下に敷いていた。

ここから湿気がスイッチ部分に入りこみ電気回路に問題を引き起こしたのではないかと感じている。お湯がこぼれてやけどを思想になるだけでなく電気的にも危険な製品だったのだ。分解しようと考えたがネジを外しても分解できないようだ。

ちなみにデロンギの注ぎ口は三角形になっておりこぼれることはない。ボタンを押すと蓋が開く仕組みもある。

細かいところだが注ぎ口がきちんと設計されている。
ワンプッシュで蓋が開く

このような細かい点はフィルターにも現れている。どちらも注ぎ口にフィルターが付いており洗えるようになっている。しかしELSONICのフィルターは非常に外しにくくフィルターもナイロンのような素材になっている。一方でデロンギはフィルターが外しやすくメッシュも金属製だ。

デロンギと言うとなんだか高価なように思える。しかし、今回購入したのはアクティブシリーズと呼ばれる安いタイプで価格も5000円以下と言ったところ。毎日使うものだからこそ細かいところが気になると言える。日本のプライベートブランドはもはや白物家電としての基本的な使い勝手すら考慮されていないようだ。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です