OpenCore Legacy Patcherを使うと古いMacに新しいOSを導入することができる。このOpenCore Legacy Patcherを使って失敗したポイントを書いてみた。今回はCore i5のMacBook Pro(Late 2011)とCore 2 DuoのMacBook(Late 2008)やiMac Mid 2010に導入している。
目次
どうせ無理だろうと諦めない
今回、MacBook Late 2008に導入した。Core 2 DuoのモデルでOpenCore Legacy Patcher導入のほぼ「底辺」のレベルだ。またメモリも4GBしかない。起動が遅く使い始めることができるまで時間がかかるがChromeによるYouTubeの閲覧など一通りの動作はこなすことができる。「このレベルでは無理だろうなあ」と諦めるべきではない。失敗したとしても投資はSSDにの代金程度で済む。
HDDには絶対に導入しない
まず、HDDには絶対に入れてはいけない。動きが遅く使い物にならないと考えたほうがいい。インストールと起動はできるがビーチボールが出っぱなしにな使い物にならなかった。この動画は最初の動画で「早い方」として紹介したMacBook Pro(Late 2011)だがHDDに導入した所ほぼ使いものにならなかった。問題はMacBookのスペックではなくHDDだったのだ。
中華製でもなんでもいいので(128GBで2000円以内で手に入る)SSDを買ってきて導入しよう。iMacやMac miniなど中を開けるのが面倒なMacの場合などは外付けでもいいが(iMac mid 2010はUBS2.0接続だがそれなりに使える状態には持って行ける)できれば中を開けてHDDを換装できるMacBook/MacBook Proに導入したいところだ。
今あるシステムに上書き・追加しない
実験的要素が強いため失敗したときのことを考えておいたほうがいい。このためオリジナルのHDDなりSSDは残しておいたほうがいい。
もう一つ重要なのはOpenCore Legacy Patcherのインストーラーが完璧ではないということだ。やり方によってはパーテーションを3分割し異なったバージョンのOSを導入することができる。しかしながらこのやり方は失敗する確率も高い。OSの他に起動領域が作られるのだがこのときにパーテーションの構造が入れ子状になりどの領域にOSをインストールしていいかわからなくなってしまうようだ。
こうした問題を回避する最も単純な方法はまっさらなSSDを初期化してOCLPとOSをインストールすることなのだ。

またしばらく使ってみて「やっぱりやめた」ということは十分に考えられる。このときにOCLPのある領域を初期化しブートピッカーを表示させないようにすることまではできる。しかし、このやり方ではEFIシステムパーテーションが既存システム(例えばHigh Sierra)とコンパチブルではなくなってしまうようで起動するたびに警告が出てしまう。気にしなければいいのだが、気になると言う人は既存システムも再インストールする事になってしまうだろう。
ChromeOS FlexはUBSドライブによるテストランに対応しているのだがOCLPにはそのような機能はない。
メモリとバッテリーなど最低限の投資は必要
iMac Mid 2010は最初から8GBで運用し、外付けSSDで運用していた。MacBook Pro Late 2011は最初4GB/HDDで「使い物にならなかった」が冒頭の動画で示した通り8GB/SSDにした所実用レベルになった。4GB/SSDで使えないこともないが、2000円弱でメモリが手に入るのでできればケチらないほうがいい気がする。
さらにMacBook Pro Late 2011はバッテリーが入っていない状態で購入し「ACアダプター運用でもいいや」と思ったのだが、バッテリーを入れた所やはりストレスなく使えるようになった。
一度テスト運用してみて「これは使えるな」と判断したらバッテリーも再導入したほうがいいかもしれない。
コメントを残す