Amazonふるさと納税

Denon DHT-S217とDHT-S218はMacからのDolby Atmos信号を処理できる

, のトップへ


はじめに

Denon DHT-S217やDHT-S218などでDolby Atmos信号を受け取れているのかどうかを気にする人は多い。DHT-S217のLED表示は「水色」でAtmosを受信、「白色」でAACなどの通常フォーマット受信を示すため、白色点灯のままだと「Atmosを体験できていないのでは?」と不安になることがある。だが実際にAppleTVのMac版などで音を聞いてみるときちんと高さの表現が出ている。一体何が起きているのか。

DHT-S217がDolby Atmosを受信した様子

信号処理の過程でLPCM 5.1.2に変換されている場合、事実上Dolby Atmosに近い空間オーディオ体験を得られている。本記事ではその確認方法と安心できるポイントをまとめる。


設定と信号確認の方法

Apple TVの場合

  1. 「設定」→「ビデオとオーディオ」→「オーディオ形式」で、Atmosが「自動」になっていれば、再生アプリが対応している際に自動的にAtmos信号を出力する。
  2. ただし、HDMI接続先の機器によってはAtmosが**LPCMマルチチャンネル(例:5.1.2ch)**として出力される。この場合でも、オブジェクトベースの音声情報は反映されており、体験としてはAtmosと同等だ。

Chromecast with Google TVの場合

  1. 「設定」→「ディスプレイと音声」→「音声出力」でAtmosが有効化されているか確認が可能。自動にするとドルビーアトモス/ドルビーデジタルプラスと表示されていることがわかる。
  2. DHT-S217の表示が白色でも、出力はLPCMでAtmos相当の処理が行われていることがある。
  3. 実際にAppleTVでDolby Atmosの映画を見たところ信号が青色点灯していた。ただし音声は原語(多くの場合は英語)を選択する必要がある。
DENONサウンドバーと接続したときの選択肢

Macの場合

  1. Audio MIDI設定でスピーカーの設定をする。まず8chで接続しスピーカーを構成する。
  2. このときに「アトモス」と表示されればサウンドバーは正しく認識されている。
  3. このときにアプリケーションが対応していればDHT-S217の表示が白色でも、出力はLPCMでAtmos相当の処理が行われている。

LED表示と実際の体験の違い

  • 水色LED:Dolby Atmosビットストリームを直接受信している。
  • 白色LED:AACやLPCMを受け取っている。ただし、この中に「LPCM 5.1.2」のようにAtmos信号が展開された状態も含まれる。

つまり、白色点灯だからといってAtmosが効いていないわけではなく、むしろ再生機器側で処理されたAtmosの効果をLPCMとして受け取っていると考えられる。


用語解説

  • AAC 5.1:圧縮方式AACで符号化されたサラウンド音声(5.1ch)。Apple TVやストリーミング配信でよく使われるフォーマット。
  • LPCM 5.1.2:非圧縮のリニアPCMで、5.1chに加え2chの高さ方向スピーカー情報(.2)を含むフォーマット。Dolby Atmosのオブジェクトベース音声が展開され、この形で伝送される。

まとめ

  • DHT-S217の表示が白色でも、Apple TVやChromecastがDolby AtmosをLPCM 5.1.2として出力していれば、空間オーディオ体験は十分に得られる。
  • Atmosロゴや水色表示が出なくても「信号がきちんと処理されている」ことが重要。
  • Chromecast with Google TVを利用すれば、Atmos信号が確実に出力されていることを確認できる。

特にMac miniなどHDMI付きのMacからサウンドバーに接続している場合は白色表示のままでもDolby Atmosの臨場感を体験できていると考えて問題ない。しかしながらAppleはこのあたりの技術情報の開示にあまり積極的でない。どうしてもきちんと信号が出ていることが確認したいのであればChromeCast with GoogleTVでAppleTVアプリを使ったほうがいい。こちらはきちんとDolby Atmos信号を送っていることが確認でき、DHT-S217のデコードでDolby Atmosを堪能できる。

, のトップへ

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です