カテゴリー: Macbook Late 2008 Aluminum
Gadget Macで作るホームデジタルスタジオ
- Amazonの製品とサービス
- Appleの製品とサービス(Mac・iPhone・その他)
- WindowsPC
- カメラと写真
- サウンドバーとホームシアターシステム
- スマートスピーカーとスマート家電
- プロジェクト
- ホームネットワーク設定と通信機器
- 周辺機器
- 家電
- 未分類
- 管理用カテゴリー
- 音楽制作
-
2009年から2012年頃までに作られたMacBook Proを使い続けるには……
—
by
目次 はじめに MacもWindowsも計画的陳腐化を行っており新しいOSでなければ使い続けられないことになっている。Windowsはハードウェアの制限があり古い機種でWindows11を使い続けるこ…
-
MacBook A1181とMacBook A1278の液晶画面について
最近、中華製モバイルモニターを買った。色再現性に問題があり色を扱うプロには向かないという論評が多いが「あれ、そうなのかな?」と思うことがある。古くからのMacBookの使用に慣れており「PROモデル」…
-
MacBook Pro A1278とは
—
by
かつていじりがいがあるMacBookといえばA1181だった。しかしこれを書いている2025年現在ではヤフオクなどで入手するのが難しくなっており主役はA1278に移りつつある。 A1181はポリカーボ…
-
【本当に使える?】 OpenCore Legacy Patcherを使ってMacBookにVenturaとSonomaを導入する
—
by
はじめに Open Legacy Patcherを使うと古いMacに最新OSをインストールできると聞いたことがある人は多いだろう。だが「本当に使えるのか?」と疑問を持つ人も少なくないのではないか。結論…
-
OpenCore Legacy PatcherでMacBook 2008 AluminumをVenturaに
—
by
Point OpenCore Legacy Patcherで遊んでみることにした。理由は暇だったからだ。これを書いているときに使っていたiMac 2015の最終OSはMontereyなのだが2025年…
-
MacBook A1278とは
—
by
MacBook A1278はアルミ製のやや分厚いMacBookの総称である。 最初の製品はまだポリカーボネート製のA1181が売られていた時に発売されたMacBook Aluminium Late 2…
-
ハードオフあるある「通電しない」MacBook Proを試したら案の定、起動してしまう。やや古いMacBook Pro Mid 2009だった。
—
by
ハードオフは店舗にもよるがMacに詳しい人があまりいないことが多い。通電しないという触れ込みのMacBookを見つけたが、ACアダプターをつけてみると通電する。5秒に1度のビープなので「メモリが入って…
-
1円で落札したMacBook aluminium Late 2008モデルの再セットアップ方法まとめ
—
by
1円で落札したMacBook aluminium Late 2008の再整備が終わった。かかった費用は本体代1円の他に、輸送費1100円、アダプター2700円、メモリ550円だった。グラフィック機・写…
-
ジャンクMacの紹介をする
ジャンクMacが増えてきたので改めて整理することにした。ビデオを作って思ったのだが「思ったより安くないかもしれないな」と思った。本体代金を抑えることができても修理にお金がかかったりする。反省ついでにま…