カテゴリー: サウンドバーとホームシアターシステム
最近ではFireTV StickやChromeCast with GoogleTVなどでストリーミングサービスが手軽に楽しめるようになりました。そこで、サウンドバーやホームシアターシステムをプロジェクターと組み合わせておうち映画館を作りました。少ないコストで満足度は高めです。
Gadget Macで作るホームデジタルスタジオ
- Amazonの製品とサービス
- Appleの製品とサービス(Mac・iPhone・その他)
- WindowsPC
- カメラと写真
- サウンドバーとホームシアターシステム
- スマートスピーカーとスマート家電
- プロジェクト
- ホームネットワーク設定と通信機器
- 周辺機器
- 家電
- 未分類
- 管理用カテゴリー
- 音楽制作
-
Dolby Atmos対応サウンドバーの全リスト一覧(2024年秋版)
—
by
カテゴリー:サウンドバー全リストというのはもちろん大げさだ。もともとは「そもそもDolby Atmos対応機器で最も安いのは何なんだろうか?」と調べようとしてリストを作ったのが最初だった。そのうちに「安いものでは立体感が得ら…
-
後悔しない目的別の「お家映画館」「ホームシアター」の作り方
休日に思う存分「お家映画館」が楽しみたいと言う人が増えている。しかし選択肢が多く何を選んで良いのかわからない。家電量販店にゆくと三十万円くらいのテレビを紹介され「こんなのは無理だ」と思ってしまう。 だ…
-
SHARPのブルーレイディスクプレイヤーが突然フリーズ 犯人はHDMIケーブルだった
—
by
カテゴリー:サウンドバーとホームシアターシステムある日SHARPのブルーレイディスクプレイヤーが突然フリーズした。視聴はできるのだがチャンネルが変えられない。2回繰り返したので電源を切って入れ直したのだが起動しなくなった。慌てた。 最初に疑ったのは…
-
【失敗したくない】サウンドバーとプロジェクターの接続計画の立て方
—
by
プロジェクターでおうち映画館を作るのが簡単になった。FireTV StickかChrome Cast with Google TVを買ってきてサウンドシステムに接続する。サウンドシステムが5.1ch以…
-
YAMAHAサウンドプロジェクターYSPシリーズの歴史と進化
—
by
カテゴリー:サウンドバー現在はサウンドバーとシアターシステムの2つの製品が主流だがサウンドバーが出てくる前の過渡期システムとしてサウンドプロジェクター(以下YSP)というジャンルが存在した。 今このサウンドプロジェクターが再…
-
決め手はサービスエリア サウンドバーとホームシアターシステムを選ぶ決め手はどれくらい音が広がるか、だ
—
by
カテゴリー:サウンドバーとホームシアターシステム後悔しないサウンドバーとホームシアターシステムという記事を書いた。最初は何が決め手になるのかわからなかったのだが、そのうち「どのくらいの音場を作れるか」が選択の決め手だと気がついた。サービスエリアとか…
-
YHT-S351とYHT-S401で使えるリモコンの種類
—
by
カテゴリー:サウンドバーとホームシアターシステムYamahaのYHT-S351を中古で買ってきた。4400円だった。これまで持っていたYS-101と比べると音場が広がるエリアが広い。さらにスピーカーを足して、最大5.1chにすることができる。ところ…
-
AQUOSのファミリンクが微妙に使いにくい
—
by
カテゴリー:サウンドバーとホームシアターシステムAQUOSのLC-19K3というテレビを手に入れた。機能の一つとしてHDMI CECという規格に対応しているのだが、これが微妙に使いにくい。Sharpではファミリンクと言っている。
-
グリーン・ランタン(2011年)
—
by
DCコミックの人気作品。映画版が制作されたのは2011年だそうだが結局続編は作られなかった。主人公のハル・ジョーダンがグリーンランタンに選ばれるが、自分には恐れがあるからリングに選ばれる資格はないとし…
-
SEOBOK/ソボク(2021年)
—
by
YouTubeなどで事前告知は見ていたのでなんとなく中身は知っていた。死なないという触れ込みのクローン人間を不治の病に侵されたボディガードが守るというもの。韓国映画なので最終的な結末は諦めに満ちたもの…