SwitchBotを使ってお家をスマートホーム化する

最近流行っているIoT(Internet of Things)だがかなり安く導入できるようになっていることを知った。既に持っているClova Friends Miniとも連携できるというSwitchBot社製のスマートリモコンとスマートプラグを買ってきた。

まず導入だが非常に簡単だった。セットアップ動画を作ろうと思ったのだが「これはそもそもセットアップ動画は必要ないな」と思った。アプリをダウンロードしてアカウントを作るだけである。難点はスマホでしか登録できないという点だけである。

スマートプラグ

接続は簡単

  • 接続は簡単
  • アプリを入れて機器を接続するだけ
  • 第一世代と第二世代(ミニ)では接続性能に違いがある

まず、最初にスマートプラグを設置することにした。既存のプラグを入れ替えてLED電球の電源をオン・オフするだけの装置だ。時間が来たら点灯させるようにしようと思っている。

今回はじゃんぱらで中古品を手に入れた。現在売られている「ミニ」は電源スイッチが横についているのだがこのタイプは電源が上についている。このためスイッチの一部がコンセントと重なってしまっている。ミニは初期設定が簡単になっていてボタンを長押しするとBluetooth経由でアプリが新しいプラグを見つけてくれる。チップが改良されているそうだ。ところが旧型はローカルのWi-Fiに切り替えてから設定を行うことになっている。接続の仕方が違うため旧型を持っている人は接続に注意が必要だ。

スマートホームには様々な企画がある。昔「スマートフォーム」が売り出された時の企画は古くなっているそうだがビルトイン(備え付け)になっているため取り外しができない。ところがSwitchBotは古くなってしまえば取り外せばいいため設置も取り外しも楽である。

操作は音声でも

スマートプラグはiPhoneのSwitchBotアプリから操作することができる。つまりiPhoneが統合リモコンになる。この他に音声で操作が可能である。最初のやり方はClova Friends Miniを使う方法だ。

  1. Line ClovaアプリでIoTマークを選んで機能を追加する。SwicthBotへのログインを求められるのでログインすると自動的に連携してくれる。
  2. アプリからプラグを選ぶ。クラウドサービスを選ぶと連携可能なサービスの一覧が出てくるのでSiri Shortscutsを選ぶと音声入力を求められる。ここで「ライトオン」「ライトオフ」などのコマンドを話しかけるとショートカットの登録が終わる。

音声入力に関する問題点

Clovaは自動的にデバイス名を決めてしまう。例えばプラグは「プラグ」と言う名前になるのでプラグをつけて、プラグをつけてと言うコマンドになる。これを記憶していないと「あれ?なんと言う名前だったかな?」などということになりかねない。

なおLINE CLOVAは2022年10月末にサービスの終了をアナウンスした。音声認識機能の提供は2023年3月30日までとなるため以降はサービスが使えなくなる。Bluetoothスピーカーとしては使えるが接続は3月30日までに済ませておく必要があるとしており批判が集まりそうだ。

Siriはどういうわけが「少々お待ちください」で結局操作ができないことがあった。のちに家のネットワーク設定の問題だということがわかって来た。また、SiriショートカットはiPhone一台ずつ個別にしなければならない。古いiPhoneをリモコンとして再利用したい言う人にはちょっと不便なのかもしれない。

学習リモコン

  • 基本的な機能は学習リモコンだがSmartBot製品のハブにもなっている
  • 接続は簡単だがネットワーク設定にはコツもある

スマートプラグは音声操作ができたりタイマー設定ができたりして便利といえば便利なのだがあまり操作の面白みはない。スマートホーム化をするならリモコンが面白いと言うことでリモコンも買ってきた。メインの機能は学習リモコンだが他のBotのハブとしても利用できる。またWi-Fiに接続するだけでSmartBotのサーバー(これは外部にある)と接続されるため外からの操作も可能になるようだ。ポートを開放したりと難しい設定をすることなしに遠隔操作ができるようになる。

ミニハブとハブの違い

すでに色々な記事が出ているが、価格が違う二つの製品がある。今回買って来たのはミニハブである。USBで給電する仕組みになっていてACアダプターがついていない。USBからプラグに接続できるアダプターを別に買ってくる必要がある。

ただしミニハブの方が価格が安い。Amazonでは4030円になっていたためヨドバシカメラでも4480円で売られていた。10%の還元をつけてAmazonと価格を合わせようという作戦なのだろう。似たような製品の1/2程度の価格になっているがこれは温度計などのセンサーが別売りになっているせいである。

今回は家のAV機器のリモコンをここに集約することにした。

接続と登録は簡単だが……

  1. まずUSB電源に接続する。ちなみに電源プラグは付属していないので別途買ってくる必要がある。
  2. SwitchBotアプリを立ち上げて機器を追加すると自動で探してくれる。Wi-Fi情報を入力するとセットアップが完了する。
  3. あとは地道にリモコンを入れてゆく。本来はプリセットから探すことができるはずなのだが、なかなかぴったりなものがない。ここは諦めてボタンを一つ一つ設定した方がいい。
    1. COBYはメーカーとしては登録されていたが手持ちのテレビは認識しなかった。結局諦めて一つ一つのボタンを登録した。
    2. SHARPのBlueray録画機もメーカーとしては登録されていたのだがぴったりなものがなかった。結局諦めて一つひとつのボタンを登録した。
    3. SONYのホームシアターシステムはそもそも「ホームシアターシステム」と言うカテゴリーがないためボタン名を登録して学習させてゆく。
    4. YAMAHAのサウンドバーはメーカー登録がされていなかった。サウンドバーというメニューもないためこれもボタン名を登録して学習させてゆく必要がある。
    5. LOGITECHのスピーカーは登録があったが、これもぴったりなリモコンがないため手動で入力してゆく必要があった。
    6. 一方でAppleTVはなぜか登録されている。

Clovaは自動でコマンドを登録してくれるのだが名前が変えられない上に細かな設定はできない。だいたい「オンとオフ」はできるといった感じである。ここはSiriに一つ一つコマンドを入れてゆきたいところなのだが「最初から全部入れよう」などと考えると膨大な作業になってしまうため、使うものからぼちぼちと入れていった方がいい気がする。テレビ朝日などのようなコマンドが簡単でいいのだが簡単すぎるとSiriが誤認してしまうので「テレビ朝日をつけて」とか「テレビ朝日にかえて」などの言い方を工夫する必要がある。これが便利なんだか不便なんだかよくわからない。

Wi-Fiは個別装置を割り当てた方がよさそうだ

今回、スマートホーム関連やスピーカー接続のために様々な機器を導入した。これが2.4Ghz帯というただでさえ混雑している帯域に入れたため接続が不安定になった。単にリモコンを整理するためだけに導入したのに「何も操作できなくなる」のは困る。ルーターをリスタートしたら接続はできるようになったが、念のためにIoT製品は別のルーターをブリッジにして対応を分けることにした。

まとめ

まず、今回はとりあえず使ってみようということでとりあえず使ってみた。スケジュールに合わせてライトをオン・オフしたり、家中のリモコンを一つに集約することができた。スマートホーム化の醍醐味は別売りの温度計・湿度計と組み合わせて家のエアコンを操作したり、人感センサーと監視カメラを組み合わせたりして見守り機能を追加するという点にある。SwitchBotは一つひとつのソリューションが安い上に幅広い装置が揃っているためシステム化が簡単というメリットがある。「とりあえず手軽にスマートホームかを始めたい」という人にはオススメのソリューションである。


エアコンや加湿器の制御に使うことができる温度・湿度センサー
ただしハブミニがネットワークに導入されている必要がある

何を揃えていいかわからないという人のためにはカメラや人感センサーなどが全て揃った「見守りセット」というものも売られている。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です