Dolby Atmos対応のサウンドバーを買ったものの余り楽しめなったという人がいる。カタログやメーカーのWebサイトでは教えてくれない事情を考察してみた。

Dolby Atmosが今ひとつ楽しめない事情は2つある。1つはコンテンツの少なさ。そしてもう1つがメーカーの囲い込み戦略だ。今回はAppleに囲い込まれて初めてその凄さを知ったのだが「もったいないことだなあ」と感じた。

Dolby Atmosとか空間オーディオと言う言葉がある。最新のオーディオ機器はどれもDolby Atmos対応を謳っているがコンテンツが少ないこともあり「本当に必要なのか?」という声もあがる。

Dolby Atmosのメリットは

  • 音楽や映画に浸ることができる=没入感
  • 個々の楽器やモノの動きがはっきりと分かる(粒立ち・解像度が良くなる)ためアーティストの意図がわかる=粒立ち
  • イヤホンを使ってもスピーカーで聞いているような臨場感が得られるから近所迷惑にならない

に分類できる。

結論だけを書くとまずはサービスからハードまでメーカーを揃えて試してみるのが良いのではないかと思う。

手持ちのiPhoneやiPadと対応するAirPodsがあればいい。これをAppleTV+やApple Musicといっしょに試すのが最もお勧めである。今回はAppleTV+でブレードランナー2049を購入して試してみた。映画の購入価格は(価格に変動があるのだが)550円だった。

最も簡単にDolby Atmosを試す方法

今回試すにあたっての出費はChromeCast with GoogleTV(1,650円)+DENONサウンドバー(16,500円)だった。

Amazon PrimeとNetflixは4K版が必要

Amazon PrimeのDolby Atmosは4K映画に付随するサービスだ。このため4KサポートのChromeCast with Google TV/ Fire TVが必要となる。またNetfixもUHD 4Kのプラン加入が必要。

結局4K機器と4Kデバイスが必要になる。

誰かのイニシャルが入ったAirPods Pro第一世代
ChromeCast with GoogleTVはDolby Atmos対応だった

最もお手軽なのはApple TV+かApple Music AppleTVは550円で購入できる映画も

一方でAppleはFull HDでもDolby Atmos対応のコンテンツを楽しむことができる。

今回はまずお試しとしてブレードランナー2049を102円でレンタルした。購入価格は800円程度だった。AppleTVの映画はバーゲンがあり価格が変動するようだ。しばらく経ってからブレードランナー2049の価格を見たところ普通価格に戻っていて購入が2037円、レンタルが713円になっていた。更にその後でMac mini M2を購入した。Air pods ProはAppleシリコン系のMacと組み合わせると立体音声とヘッドトラッキングが使える。AppleTV+で映画を物色したところブレードランナー2049の価格が550円になっていた。これは買いだ!と思い購入して聞いてみた。

ところがAppleTVは映画とテレビ番組で戦略が違っている。テレビ番組はChromeCast with Google TVでもDolby Atmosが首都力できるのだが映画は出力できないのだ。ChatGTPに聞くと「Appleは非Apple製のデバイスに信号を出し渋る傾向がある」そうだ。

  • Appleデバイス → E-AC-3+Atmos(JOC)で配信
  • 一部Android/Google TV → E-AC-3(5.1ch)にダウンコンバート

一度ハマると立体音響のメリットを享受できる

Mac mini M2でもiPhone SE(第2世代)でも顔を動かしても音の発信源が固定しているように感じられるためスピーカーから聞いているような錯覚を覚える。これは不思議な体験だ。

あたかも目の前にスピーカーがあるような錯覚を覚える。このブログを書きながら音を聞き続けているが右側にあるブログ画面で文章を書いていると右側の画面から音が聞こえるような気がする。これはあくまでもAir Pods Proが作り出した錯覚である。Dolby Atmosがさらに効果的なのは雑踏などの環境音である。なるほどDolby Atmosってこのようなものかと思った。

つまり、環境がうまく整うときちんと聞けるし、きちんと聞ければ満足がゆく音が得られる。だがここに行き着くまでが大変だ。

イヤホンのほうが没入感が得られる

普通に考えればホームシアターやサウンドバーのほうが没入感が得られそうな気がする。しかし今回の実験ではそうならなかった。第一にバーチャルなので効果が出ているのかがよくわからない。次にコンテンツが極めて限られており楽しめるコンテンツそのものが少ない。

DHT-S217がDolby Atmosを受信した様子

そもそも人はなぜ音の方向性がわかるのか

そもそも人はなぜ音の方向性がわかるのか。ものが動いていれば左右の音圧が変わる。動かない場合は人が頭を動かす。すると音圧の変化が生じ方向がわかる。

AirPods Proのようなイヤホンを使うとこのありがたみがよく分かる。頭の動きを感知して音のバランスを変えるためにわざわざ専用のチップを使っているそうだ。イヤホンは頭の中に音場を作るために特に没入感が得られる。

つまり、日常を一旦忘れて映画や音楽に浸りたい人にとっては魅力的な音声フォーマットになっている。スピーカーで音を聞いている気分になるのだ。

粒立ちが増す

もう一つの魅力が音楽の粒立ちである。楽器の場所を微妙に変えることでステレオ以上の粒立ちを実現している。特に現代の電子音楽を聞いていると実に様々な効果音が使われているが、これがよく理解できるのだ。

B’zのOcean(ステレオ)とジェファー・ロペスのIt’s me…now(Dolby Atmos)を聞いてみた。目をつぶって両方を聞くとIt’s me…nowはダンスホールで音を聞いているような雰囲気に浸れる。

この粒立ち感は映画の効果音楽にも生かされている。映画をイヤホンで聞いている場合にはiPhoneを動かすと音が変わると言う没入感も追加される。その体験は独特のものだ。

Appleはブラウザー経由の出力にも制限を加えている……

今回はDolbyのビジュアライザーを試した。これも非常にもやもやする体験だった。

Safariでアクセスするとヘッドトラッキングに対応している。しかしGoogle Chromeで聞こうとしてもヘッドトラッキングが機能しない。何と意地悪なと思うのだがおそらくAppleはGoogle製品に対して機能制限をかけているのではないかと思う。ただしよく見るとSafariもステレオを空間化となっているだけで空間オーディオに対応しているわけではないようだ。

Safariで音源を聞いたところ
Google Chromeで音源を聞いたところ

KORG Live Extremeで聞くとSafariで空間オーディオを聞くことはできる

KORGがLive Extremeというサービスをリリースしていてデモサイトを作っている。このコンテンツの一部が空間オーディオで再生できる。Airpods Proで聞くと空間オーディオの設定が出てくる。配信する方法はあるが対応するプロバイダーが少ないということなのだろう。Safariの横の表示が明示的にドルビーアトモスになっている。ちなみにAppleTV+の表示は「マルチチャンネル」である。ではHDMI経由でも信号が出るのでは?と思ったのだが実はサウンドバーに空間オーディオを出力できない。

そもそもDolby Atmosは無料ではないためライセンス料が発生する。このためハードウェアの囲い込みのための道具のような位置づけになっているようだ。

バーチャルDolby Atmosはあまり感動しないがAirPods Proのヘッドトラッキングはかなり感動的

サウンドバーはそもそも回り込むような音は得られないので音に包まれている感じはしない。これはDENONだけの問題ではないような気がする。YAMAHAのYAS-108がバーチャル3Dに対応しているのだがこれもステレオの音を立体的に加工しているだけ。おそらくDENONは信号を忠実に再現して入るのだろうがスピーカーの数はごまかせない。

今回はAppleのサービスを中心に調べたのだがどうもGoogleが絡むと機能を制限しているのではと思える。囲い込みが事情を複雑にしているという背景もありそうだ。

それでもAirPods Proとヘッドトラッキング技術は音の移動だけでなく顔とデバイスの位置関係を計算して音場を作ってくれる。

サウンドバーで「Dolby Atmosは思ったより大した事ない」と思った人は是非MacとAirPods Proを試していただきたい。

, のトップへ

Comments

“Dolby Atmosは必要か 別にいらないのではないか?” への2件のフィードバック

  1. […] Xtreme(Virtual 7.1ch)の違いDENON DHT-S217でDolby Atmosを再生する長い道のりDolby Atmosは必要か 別にいらないのではないか?Windows10とサウンドバーでDolby […]

  2. […] どうもAppleが非Apple製のデバイスへの昨日を渋っているらしい。結局Appleのサービスと製品に囲い込まれているのが最もスムーズで満足がゆく体験と言うことになった。 […]

ホームシアターシステムとお家映画館 – Gadget Macで作るホームデジタルスタジオ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です