カテゴリー: サウンドバーとホームシアターシステム
最近ではFireTV StickやChromeCast with GoogleTVなどでストリーミングサービスが手軽に楽しめるようになりました。そこで、サウンドバーやホームシアターシステムをプロジェクターと組み合わせておうち映画館を作りました。少ないコストで満足度は高めです。
Gadget Macで作るホームデジタルスタジオ
- Amazonの製品とサービス
- Appleの製品とサービス(Mac・iPhone・その他)
- WindowsPC
- カメラと写真
- サウンドバーとホームシアターシステム
- スマートスピーカーとスマート家電
- プロジェクト
- ホームネットワーク設定と通信機器
- 周辺機器
- 家電
- 未分類
- 管理用カテゴリー
- 音楽制作
-
「理由は愛」でよかったの? マトリックス・レザレクションズ(2021年)を見る
—
by
マトリクス・レザレクションズを見た。キアヌ・リーブスとキャリー・アン=モスが老けたなあという印象が残る作品だった。ゲーム会社で一旦中止されていたゲーム「マトリックス」の再開に揺れるというところから始ま…
-
時間軸が複雑でよくわからないTENET(2020年)を見る
—
by
大画面で見たほうが楽しめそうだが音響は立体感がそこそこあれば楽しい。TENETはそんな感じの映画だ。オスカー受賞作品だそうだが複雑な上に2時間30分もある。時間があるときにじっくり楽しみたい。
-
結局主人公が何だったのかよくわからなかったが音響効果と都市造形は最高「ブレードランナー2049」(2017年)を見る
—
by
ブレードランナーを見ていたので「ブレードランナーは人間であろう」と思い込んで見ていた。このため途中で大混乱した。さらに最初のブレードランナーとは全く別の作品であると思っていたのに途中でハリソン・フォー…
-
鉄道に関する常識が破綻している「ブレット・トレイン」(2022年)を見る
—
by
シアターシステムを研究していて「これで映画を見たらどうなるのだろうか?」と思った。FireTV Stick第二世代を購入して様々なセッティングで映画を見ている。今回ご紹介するのはブラッド・ピット主演の…
-
複数回みないと何が何だかわからない壮大な科学的パズル「インターステラー」(2014年)を見る
—
by
ホームシアターについて調べているうちに、これで実際に映画を見たらどのような感じになるのだろうかと考えた。最初は映画をレンタルしようかと考えたのだが、Amazon Prime Videoに加入すると月々…
-
サウンドバーには正しい置き場所というものがある
—
by
カテゴリー:サウンドバーとホームシアターシステムこのところサウンドバーを2本買ってきて比較する記事を書いている。サウンドバーはYAMAHAのYAS-101とSONYのHT-CT380の2本である。特にSONYのHT-CT380はFireTVスティッ…
-
FireTVからHDMI端子のないホームシアターシステムにYouTubeの5.1ch信号を送るには
—
by
YouTubeで5.1ch信号を使ったコンテンツの配信が行われるようになった。これを手持ちのホームシアターシステムで試してみたいのだが、あいにく光オーディオ端子しかついていない。どうすればここに信号を…
-
【徹底比較】Google Chromecast, FireTV Stick, AppleTVのどれが一番使いやすいのか どれが一番後悔するのか?
—
by
はじめに このエントリーではGoogle ChromeCast、FireTV Stick、AppleTVを比較する。どのソリューションも簡単におうち映画館を楽しむことができるコスパが良い投資だ。 シー…
-
SONYのS-Force PROフロントサラウンドとYAMAHAのSurround Xtreme(Virtual 7.1ch)の違い
—
by
カテゴリー:サウンドバーとホームシアターシステムたまたまハードオフで2つのサウンドバーを手に入れた。最初のサウンドバーはYAMAHA YS-101で次に買ってきたのはSONYのHT-CT380だった。同じサウンドバーでしょ?と思ったのだが実は立体音…
-
低音にはこだわりたいがサブウーファーを置く場所はない人にぴったりの底面パッシブラジエーター
—
by
カテゴリー:サウンドバーとホームシアターシステムテレビをMacで見ている。OS10.5のような古い32ビットOSでないと動かないチューナーなのでMacBook 2008 Aluminiumを使っているのだが内臓のスピーカーがへたってきた。そこで前に…