DENON DHT-S217でDolby Atmosを再生する長い道のり

のトップへ


どうしても立体音響を試してみたくてサウンドバーを買った

先日来、Dolby Atmosについて調べているうちに実際に体験したくなった。とはいえあまりお金もかけたくない。ハードオフで物色したところSONYのHT-X8500(22,000円)とDENON DHT-S217(16,500円)を見つけた。DHT-S217のほうが安かったのでChromeCast with GoogleTVといっしょに使うことにした。これがなかなかモヤモヤする体験だった。

どうもAppleが非Apple製のデバイスへの機能を渋っているらしい。結局Appleのサービスと製品に囲い込まれているのが最もスムーズで満足がゆく体験と言うことになった。

どのサービスを使うのが一番安いのか

ポイントは次のとおりになる。この時点ではAppleが一番安いじゃあないかと思った。

  • ChromeCast with GoogleTV(4Kバージョンではないもの)でAmazon Primeのルビーアトモス対応コンテンツを見てもドルビーアトモスにならない。Amazon Primeアプリには音声方式を変更できる方法がない。DENONのサポートにも問い合わせたがサポートはこの現象を把握していなかった。どうやらAmazon Primeは4K映像でなければDolby Atmosが出力できないようだ。
  • 一方AppleTVアプリでDolby Atmos対応のコンテンツを再生すると青色表示になった。
    • ただしサブスク対象のテレビだけがDobly Atmos対応
    • 映画は(コンテンツがDobly Atmos対応でも)立体音響で出力されない。
Dolby Atmos信号を検知すると青(DENONによると水色)になる

ChromeCast with GoogleTVの設定を確認する

こちらがHT-CT380でChromeCast with GoogleTVの音声信号を見たときのオプションだ。ドルビーアトモス/ドルビーデジタルプラスは無効な形式として認識されている。

こちらがDHT-S217で同じメニューを見たもの。ドルビーアトモス/ドルビーデジタルプラスは有効な形式。

つまりDHT-S217はハードウェアとしてはDolby Atmosに対応している。問題はアプリなのだ。

AppleTV+の複雑な配信戦略

テレビ番組はサブスク誘導のためにDolby Atmos対応

AppleTVはサブスクのユーザーを増やすべく第一話をサンプルとして出している。これをDHT-S217に出力するとブルー表示になる。つまりサウンドバーとストリーミングデバイスはきっちりDolby Atmos対応になっている。

映画はなぜかDolby Atmos非対応

ところが映画はDolby Atmos対応になっていてもChromeCast with GoogleTVからはDolby Atmosが出力されない。一方で同じソースをMac mini M2で聞くと空間オーディオ対応になっている。つまりApple製品囲い込みのためのツールとして利用していることになる。

そもそもサウンドバーのバーチャル立体音響の限界もある

ではここまで苦労してでもDolby Atmosコンテンツを手に入れるのが「いいこと」なのか。どうやらDHT-S217の音は「仮想Dolby Atmos」らしい。上向きのスピーカーが付いているわけではなく「天井に音が跳ね返るならばこのように残響するだろう」と計算して作られているそうだ。

そしてもう1つのポイントは、Dolby Atmosに含まれる天井からの音、つまりハイトの情報もデコードし、再生できる事。ただし、前述の通りS217は天井反射を使うDolby Atmosイネーブルドスピーカーは搭載していない。信号としてハイト情報もデコードできるが、それを信号処理し、加味した状態でハイトの無いスピーカーから再生し、擬似的ではあるが臨場感を高めた再生を行なう「Dolby Atmos Height Virtualizer」機能を備えている。要するに「天井からのリアルサウンドは再生できないが、上からの音もバーチャルで再現した広がりのある音を再生できるようになった」というわけだ。

デノン、あの人気サウンドバーがAtmos対応で超進化「DHT-S217」

メン・イン・ブラック インターナショナル(これはもともと5.1ch対応)でエイリアンがミサイル攻撃を受ける場面ではミサイルがきちんと前から耳の横にまで飛んでくる。また空中浮揚バイクで走り回るシーンも十分な迫力がある。反響を利用しないので後ろにまで飛ぶことはない。さすがにリアルサラウンド(実際にスピーカーを背景に設置したもの)の方がそれらしい音の響きになる。

Appleに囲い込まれたほうが幸せになるという現実

なんとなく悔しい気もするがAppleに囲い込まれたほうが立体音響を満喫できる。

iPhone SE(第2世代)+AirPods Pro(第1世代)+AppleTV+という組み合わせで「窓際のスパイ」と「サニー」の第一話を見た。サブスク登録しなくても第一回はお試しで見ることができる。AirPods Proはかなり新体験だった。

スマホを動かすと音が出ている場所が動いて感じられる。つまりイヤホンをつけているのに「つけていないかもしれない」感覚が得られる。かなり複雑な計算をして立体感を作っているようだ。続いて映画をレンタルしてみた。

ブレードランナー2049は2017年の映画である。SF大作におなじみの飛行物体が空を飛んでゆくシーンなどで立体オーディオを体験できる。ただこの立体音響が楽しめるのはAppleシリコンのMacとAirPods Proを使っている場合のみ。

これを楽しんで初めて「ああDolby Atmosって素晴らしいなあ」と思った。

のトップへ

Comments

“DENON DHT-S217でDolby Atmosを再生する長い道のり” への10件のフィードバック

  1. […] Yamaha YHT-S351DENON DHT-S217でDolby Atmosが再生できない? […]

  2. […] DENON DHT-S217でDolby Atmosが再生できない?SONY HT-CT380 […]

  3. […] PROフロントサラウンドとYAMAHAのSurround Xtreme(Virtual 7.1ch)の違いDENON DHT-S217でDolby Atmosを再生する長い道のりDolby […]

  4. […] 今回はまずお試しとしてブレードランナー2049を102円でレンタルした。購入価格は800円程度だった。このときはまだMac mini M2を持っていなかった。このときに調べた記録を見るとDHT-S217でもDolby Atmosの信号を受信したことに… […]

  5. […] 今回はまずお試しとしてブレードランナー2049を102円でレンタルした。購入価格は800円程度だった。このときはまだMac mini M2を持っていなかった。このときに調べた記録を見るとDHT-S217でもDolby Atmosの信号を受信したことに…当時の記録を見るとだがあまり実感できなかったと書いている。 […]

  6. […] 今回はまずお試しとしてブレードランナー2049を102円でレンタルした。購入価格は800円程度だった。このときはまだMac mini M2を持っていなかった。このときに調べた記録を見るとDHT-S217でもDolby Atmosの信号を受信したように…当時の記録を見るとだがあまり実感できなかったと書いている。 […]

  7. […] 今回はまずお試しとしてブレードランナー2049を102円でレンタルした。購入価格は800円程度だった。このときはまだMac mini M2を持っていなかった。このときに調べた記録を見るとDHT-S217でもDolby Atmosの信号を受信したように…当時の記録を見ると「立体音響をあまり実感できなかった」と書いている。 […]

  8. […] ところがAppleTVは映画とテレビ番組で戦略が違っている。テレビ番組はChromeCast with Google TVでもDolby Atmosが首都力できるのだが映画は出力できないのだ。ChatGTPに聞くと「Appleは非Apple製のデバイスに信号を出し渋る傾向がある」そうだ。 […]

Dolby Atmos対応サウンドバーの全リスト一覧(2024年秋版) – Gadget Macで作るホームデジタルスタジオ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です